top of page

旅行・アウトドア好き必見のコーヒーアイテム「エアロプレスゴー」の魅力

  • ptakuyap15
  • 1 日前
  • 読了時間: 5分
AeroPress Go

コーヒーの世界にハマっていくと、自分で淹れた美味しいコーヒーじゃないと気が済まなくなります。


山頂で美しい景色を見ながら、「ここで美味しいコーヒーが飲めたらなあ。」なんと思ったり、


旅行先で美味しいコーヒーを飲めるカフェを探そうとしてもなかなか朝早くから空いているカフェが見つからず困った経験をしたり。


そんな経験を1回でもしたことがある人が必ず買うべきなのが「エアロプレス ゴー(AeroPress Go)


コーヒー・旅行・アウトドア好きの私が、「エアロプレス ゴー」の魅力を紹介します。




1.そもそもエアロプレスとは?

Aeropress

コーヒーには様々な抽出方法がありますが、その中でも熱いファン層を抱えているのが「エアロプレス」。


開発者は「アラン・アドラー」というアメリカ人のエンジニアのおじいさんです。色々と開発することが好きで、「エアロプレス」以前にも「エアロビー」という名のフライングディスクも開発しています。


彼の開発秘話のインタビューは面白いのでぜひ興味があれば。



その名の通り空気圧を使って抽出する「エアロプレス」は短時間で「コーヒー豆が持つ本来の味わい」を強く引き立たせてくれます。


豆それぞれによって個性のある味を演出できますし、「エアロプレス」で淹れたコーヒーはすっきりとしたし味わいなのですが、かつエスプレッソのように圧力をかけて抽出しているため心地よいコクもあります。


また、抽出方法もゆっくり押すだけなので、コーヒーの豆の量と挽き目さえ守れば初心者でも美味しいコーヒーを作ることもできます。


そんな「エアロプレス」のアウトドアバージョンが「エアロプレスゴー」なのです。



2.エアロプレスゴー の魅力


2.2.コンパクトさ


AeroPress Go

旅行・アウトドア用に作られたモデルだけあって、1番の魅力はそのコンパクトさです。


バックパックのポケットやジャケットのポケットにもすっぽり入るので持ち運びには最高に便利です。


AeroPress Go

エアロプレス本体だけでなく、フィルターケース、マドラー、カップ、蓋、そして軽量スプーンまで、全てのアイテムが収納できるのでミニマリストの心を鷲掴みです。


Aeropress Go


Aeropress Go
マドラーも計量スプーンもすっぽりはいる。よくできてるわ〜


2.3.「コーヒー豆が持つ本来の味わい」を比較的簡単に誰でも楽しめる。


エアロプレスゴー

「ハンドドリップ」はお湯を注ぐスピードやタイミング、あるいは外側から内側からなどによって味が大きく左右されてしまいます。


それに対して「エアロプレス」単純に自分の体重を使って押すだけ。


なので、慣れていない人でもレシピを守れば、本格的な美味しいコーヒーを淹れることができます。



2.4. カスタマイズ方法が豊富


aeropress go

味の好みに応じて様々な抽出方法があり、ドリップコーヒー風にもエスプレッソ風にもアレンジすることができます。


私はどちらかというともっとコーヒーの味を強調したいタイプなので、「インバート式」の抽出方法が好きです。


エアロプレスゴー
(左)通常(右)インバート式

インバート =逆さま、という意味。

あらかじめチャンバーにプランジャーを軽くセットした状態で逆さまに置き、粉とお湯を入れて浸漬したのち、ひっくり返してプレスします。


インバート式」のおすすめレシピも後にシェアするのでよかったら参考にしてみてください。


また、ペーパーフィルターを二重にすることで、コーヒーの雑味をさらになくしてクリアーにするカスタマイズも人気ですね。


2.5.「エアロプレスゴー」の欠点


エアロプレスゴー

唯一の欠点は通常のエアロプレスと比べて1回で抽出できる量が少ないことです。


サイズが小さくなったので当たり前かもしれませんが、仕事中にゆっくりコーヒーを長々と飲みたい人・数人用抽出したい人は1回で抽出できる量が物足りなく感じる可能性があります。


特に通常版から「エアロプレスゴー」に切り替える人は注意です。



3.もっと身軽でエコになりたい人は「ステインレスフィルター」も。

ステインレスフィルター エアロプレスゴー

朝起きてエアロプレスでコーヒーを淹れようとした時に、ペーパーフィルターがもうない!


となってしまったことが何度かありました。。。。


またコーヒーを飲むたびに紙を消費している感もどことなく気になっていました。


調べてみたら、あるではないか、使い回しできる「ステインレスフィルター」が!


値段はそこそこしますが、購入して使ってみました。


結論からいうと、ペーパーフィルターの方が美味しいです。


むしろ、ステインレスフィルターの場合は「インバート式」でないと、味が薄すぎると私は感じます。


ただし、ペーパーフィルターを買い続けなくていい、そして旅行先に持って行くのにも楽。という点が気に入っているので、わたしはずっとスレインレスフィルターです。




4.計量器いらない!エアロプレスゴーおすすめレシピ(インバート式)

エアロプレスゴー
豆:15g 中挽き
お湯:チェンバー一杯になるくらいの量、93℃
抽出方法:インバート式

チェンバー一杯になるまでお湯を注ぐ
1分か1分半ほど待つ
マドラーでかき混ぜる
フィルターキャップをはめて本体をひっくり返す
ゆっくりプレス

アウトドアでも美味しいコーヒーを淹れるためのレシピです。なので、計量器はなしで、豆はあらかじめ家で測っておきましょう。


4.1.15gのコーヒーをチェンバーにいれる


エアロプレスゴー
その場で豆を挽けたらなおさらGood。

4.2.フィルターを熱湯で洗う


エアロプレスゴー


4.3.チェンバー一杯になるまで熱湯を注ぐ


aeropress go

4.4.1分から1分半待つ


エアロプレスゴー

4.5.マドラーでかき混ぜる


エアロプレスゴー
マドラー忘れちゃったのでその辺の小枝で(笑)

4.6.ぎりぎりまでチェンバーを下げる


aeropress go
下げすぎるとキャップが閉まらなくなるので注意。

4.7.フィルターキャップをはめて本体をひっくり返す


aeropress go

4.8.ゆっくりチェンバーを押す


aeropress go



5.まとめ

Aeropress Go

「エアロプレス ゴー(Aeropress Go)」は、コーヒーxアウトドアx旅行好きな方は絶対に響くアイテム。


コンパクト且つ、カスタマイズ方法豊富。抽出時間も準備も片付けも短めなので、朝忙しい人にもおすすめです。


このブログを読んで購入したくなった場合は以下より購入いただけると嬉しいです。



※本記事のリンクはアマゾンアソシエイト(アフィリエイト)を利用しており、ご購入の際に紹介料を受け取る場合があります。

コメント


​最新記事

プライバシーポリシー

当サイトに掲載されている広告について


当サイトでは、第三者配信の広告サービス(Googleアドセンス)を利用しています。 このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 『Cookie』(氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。 またGoogleアドセンスに関して、このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、こちらをクリックしてください。

当サイトが使用しているアクセス解析ツールについて

 

当サイトでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。 このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。 このトラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。 この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ますので、お使いのブラウザの設定をご確認ください。 この規約に関して、詳しくはこちら、またはこちらをクリックしてください。

​フォロー

  • X
  • スレッド
  • Instagram

​プロフィール

ポーランド在住のリモートワーカー。過去にハワイ、シンガポール、ニュージーランド、バリにも住んだ経験あり。

​「チルライフinポーランド」では主にポーランドについて、旅行について、ライフハックについて、書いていきます。よろしくお願いします。

bottom of page