top of page
TAKUYA SAKODA
Productivity. Adventure. Lifestyle Blog
OTHERS
情報社会の闇:ユヴァル・ノア・ハラリが語る「アルゴリズム」と「AI」がもたらす未来。
私たちは今、これまでにない情報過多の時代に生きています。SNS、ニュース、エンターテイメント、あらゆる情報がインターネットを通じて瞬時に手に入る一方で、この「情報の洪水」が私たちの生活にどのような影響を与えているのかを考える機会は少ないかもしれません。イスラエルの歴史学者で...
鳥に餌を与えるべきか?:自然のバランスに挑む私たちの選択
自然の一部である私たち人間が、自然界に手を加えることはいつも簡単ではありません。特に、鳥の餌場 (Birdfeeder) を通じて野鳥に餌を与える行為は、想像以上に自然環境や生態系に影響を与えるものです。このジレンマを、『The Weather Detective』の著者であるピ
リターンスキームで未来を変える!— ペットボトル再利用とリサイクルの最前線
2024年2月にアイルランドで開始されたボトルリターンスキームが、すでに6億本以上の飲料容器を回収し、大きな節目を迎えました。このスキームは、EUが2029年までに飲料容器のリサイクル率を90%に引き上げる目標達成を目指すものです。アイルランド全土に設置されたリバースベンデ...
10年以上愛用のブーツから学ぶ、エッセンシャル思考なものとの付き合い方
これを身につけると「HIMYM」のテッド・モズビーの赤いブーツのように、自身に満ち溢れてくる、 あるいは、ここ一番という時に必ず身につけるアイテムが、あなたにはありますか? 僕の場合は、このダナーのブーツです。 まだ学生だった10年以上前に、アルバイトで貯めた大金を叩いて買...
スマートウォッチを使わない派のガーミンForerunner255 Music を使ってみた結果・レビュー
スマートウォッチを使わない派であったわたしが、遂にスマートウォッチデビュー。 2023年9月に「Garmin Forerunner 255 Music」を購入しておよそ2ヶ月弱が経ちました。 日常生活で、ランニングで、旅行で、トレラン大会で。 様々な場面で使ってみて感じたことを私
「AIが世界を救う」の記事を読んでーなぜAIを怖いと思ってしまうのか。
「ターミネーター」や「マトリックス」など発達しすぎたAI(人工知能)が人間の脅威となるSF映画はどんな人にとっても身近な作品ではないでしょうか? このような映画が創り出した人工知能に対するイメージもあり、AIが発展していく中で「AIに危険はないのか?」「映画みたいにAIが反...
医療エリアでのAIの意外な可能性
AIが医者や看護師になることはできるのか? この疑問を自分に問いかけてみた時に最初に思うことは「AIは人間のように親身になって対応することができないから不可能だ。」という考えです。ロボットは冷たすぎる。 この考えをがらっと変えるような研究結果がいくつか発表されてきています。...
AIは私たちの職を奪ってしまうのか?
Chat GPTがリリースされて6ヶ月以上が経ちどんな人にもAIが身近な存在となりました。 AIに関して一番懸念されることは「AIがわたしたちの仕事を奪ってしまうのでは?」という不安ではないでしょうか?実際にあるレポートによると、2023年5月のアメリカ内でAIが原因の失業...
知らざれる木の世界
当たり前のようにいつもわたしたちの側にいる木。 あなたは木についてどれくらい知っていますか? 木が社交的な生き物だと言ったら、 木がお互いコミュニケーションをとると言ったら、 あなたは信じますか? Peter Wohllebenさんが書いた「The Hidden Life...
bottom of page