

自己啓発本の落とし穴 ― 読むだけで終わっていませんか?
本屋に行くと、自己啓発本のコーナーにはいつも新刊がずらりと並んでいます。
「今年は30冊読むぞ!」と意気込んで手に取った経験がある方も多いのではないでしょうか。ページをめくるごとに新しい知識が増えていく感覚は心地よく、まるで自分がパワーアップしているように思えます。
しかし、立ち止まって考えてみると――その知識、本当に自分のものになっているでしょうか?
9月17日


旅行英語フレーズ集|海外でそのまま使える便利な表現
海外旅行に行くとき、一番不安なのがやっぱり「英語でうまく伝わるかな?」ということ。今回は、実際のシチュエーションを想定しながら、そのまま使える 旅行英語フレーズ をご紹介します。
9月15日


FBI交渉術!ボディランゲージと非言語コミュニケーションで人を見抜く方法
人間の行動を理解することは、人間関係や仕事において非常に有利です。元FBI捜査官ジョー・ナバロ氏の行動分析に関する専門知識に基づき、ポッドキャストで議論された内容を基に、本ブログでは、非言語コミュニケーションと交渉術に焦点を当て、日常で活用できる人を見抜く方法と交渉術を解説します
7月9日


言語学習アプリの問題点と、より効果的な学び方
言語学習アプリの限界と、YouTubeや映画など実践的な学習法の効果を紹介。楽しみながら効率的に語学力を伸ばすコツを解説します。
6月25日


荷物を減らしてもっと自由に!海外&登山好きのミニマリスト旅行ガイド
私なりの“ミニマリスト旅行”の魅力と、その楽しみ方をご紹介します。バックパックひとつで身軽に動き回り、コストを抑えつつ、心と体への負担を軽くする旅のスタイルです。
旅行中の平均移動距離は1日約25キロ。そんな私だからこそおすすめできる、“本当に身軽に動ける”ミニマル旅のコツをお届けします。
軽量かつ多機能なバッグの選び方や、メリノウールの衣類、旅先で役立つ便利アイテム、そしてシンプルながら快適に過ごすための工夫などをシンプルにシェアします。
5月20日


純ジャパの私が日本人とは思われないくらい英語を話せるようになった英語勉強方法。
このブログでは、純日本人の私が英語を流暢に話せるようになった実体験と、効果的と感じた英語勉強法を紹介しています。英語の勉強が続かない、話せるようにならないと悩む人に向けて、具体的なコツやメソッドを共有しています。
5月4日


「なぜ会話で疲れるのか?」ー競争理論で考える人間関係
「あなたは勝ち負けにこだわるタイプですか?」という質問に対して、あなたはなんと答えるでしょうか? きっと多くの人が勝ち負けと聞くとスポーツやゲームを連想すると思います。 1986年に出版された本「 Finite and Infinite Games 」によると、...
2023年5月25日


「7つの習慣」要約を読んで
「7つの習慣」は自己啓発・人生哲学の定番とも言われている本です。世界中で4000万部以上、日本でも240万部以上発行ベストセラーなので、その存在は前々から知っていました。きっと読んだことがあるという人多いのではないでしょうか?...
2023年4月14日


人間の本能を取り戻せ。「The Flinch」を読んで
ポーランドに来て始めの数週間はAirbnbに滞在していました。個室の部屋がありキッチンやシャワーのみ共有というそんなエアビーに泊まっていた時であった友人がピオトレです。 毎朝5時くらいにシャワーを浴び、まだ暗い中キッチンで朝ごはんを食べながら読書をしていたピオトレ。物静かで...
2023年4月8日


新しいことを始める時に知っておきたい4つのメッセージ
テクノロジーの発達で事業立ち上げや、ブログやユーチューブ・ポッドキャストを通し、自分のファンを作ることが容易にできる世の中になってきました。 あるいは会社での新企画のアイデアがなかなか浮かばなかったり、時間に余裕ができてきたので、なにか始めたい、、でも何から始めればいいのか...
2022年12月4日


LoFiミュージックの魅力
みなさんは仕事や勉強をしている時、あるいはリラックスしたい時などにどんな音楽を聴きますか? 僕がここ数年ずっと聴いている音楽のジャンルが「LoFi」です。 Low Fidelity ー音の品質が悪い事をあらわす言葉。 (オーディオ機器などで良く使われる音の品質が良い事を表す...
2022年7月25日


ドーパミン中毒について知ることで、ドーパミンを味方にしよう!
このブログでは、脳内化学物質「ドーパミン」の役割とその影響について詳しく解説します。ドーパミンは私たちの行動や幸福感に深く関わり、生存本能や快楽の感覚を引き起こします。また、未来への期待や恋愛における変化にも影響を与えます。
ブログでは、ドーパミンと他の脳内化学物質とのバランス、現代の「快楽中毒」についても触れます。ドーパミンの特性を理解し、より充実した人生を送るためのヒントを見つけてください。
2022年7月15日


Peak Performance - 最強の成長術
日本はこれまで世界に誇れるものを多く輩出してきました。ところが誇ることができないものも中にはあります。その一つがKaroshi(過労死)です。最もよく使われる英語の辞書 the Oxford English Dictionaryにも2002年に追加されました。毎年日本では10
2022年6月15日


デジタルミニマリズム SNSやニュースとのヘルシーな付き合い方
「デジタルミニマリズム」とは、わたしたちのまわりにあるテクノロジーが本当にわたしたちの人生に価値を与えてくれているのかどうか、それをつねに問いかける、そんな哲学です。
デジタルミニマリズムの考え方は、テクノロジーを100%完全に自分のライフスタイルから取っ払いなさい、とは言って
2022年5月25日


ストレスの秘密
「ストレス解消」「ストレスが貯まる」など、日常生活の中でストレスは身体に悪いもの、悪者扱いをされています。 しかし、ストレスは私たちにはなくてはならないものなのです。 Kelly McGonigalさんの「 The Upside of Stress (日本名:...
2022年4月27日


勉強や仕事で役立つ「記憶力を上げる」3つの簡単なステップ
記憶力を上げるにはどうすればいい?そんな疑問に答えるべく、このブログでは「長期記憶」を鍛えるための具体的な方法を紹介します。頭に残る「学び方」を実践して、効率よく記憶力を高めましょう! 記憶には2種類ある 記憶には大きく二つ種類があります。 「短期的な記憶」...
2022年4月12日


THE JOY OF MOVEMENT : 運動の奇跡
運動することは大切・健康に不可欠。そんなことは誰しもが知っていることかと思いますが、体を動かすことには、一言や二言で説明できる以上の秘密が隠れさているのです。 今まで運動をしてきた人も、全く運動をしてこなかった人もきっと驚く、体を動かすことの奇跡ともいえる秘密が最近の研究で...
2022年4月1日


内なる静けさがもたらす生産性の向上と幸福感:現代社会での実践法
現代社会は常に情報と刺激に満ち、私たちはその中で生産性や幸福感を追い求めています。しかし、その喧騒の中で見落としがちな「内なる静けさ」が、実は本当の幸福感や生産性の向上に繋がることをご存じでしょうか? このブログでは、ジョン・F・ケネディの冷静な判断からライアン・ホリデイの...
2022年3月21日


今日からできる!ジェームズ・クリアの『Atomic Habits』を実生活で活かす方法
「習慣」という言葉は嫌でも耳にすることが多く、その重要性は誰しもが理解してることです。習慣のおかげで私たち人類はエナジーの無駄遣いを防ぐことができ、地球上で絶滅することがなく生き延びていることができたと言っても過言ではありません。 毎年新しい年になると、新年の抱負を掲げて多くの人が目を輝かせますが、1ヶ月もすると厳しい現実にぶち当たり、自分は意志が弱くだめな人間だ、という結果になってしまう人も多いのではないでしょうか? James Clearによる「 Atomic Habits 」は小さな原子(Atom)が積み重なって大きな変化を生み出すように、ほんの小さな行動の変化が積み重なり大きな変化を後に生み出す、という考えの元、習慣について分かりやすく書かれた本です。 そんな本を元に「習慣」についての記事です。 目次: 習慣による結果は急にやってくる ゴール vs システム ゴールの問題点 行動変化の3つの層 アイデンティはどうやって形成されるの? 成功するアイデンティティのレシピ 脳は常にものごとをスキャンしている 習慣形成の4ステップル
2022年2月1日


「ZOOM疲れ」とは?
ノマドワーカーとしての働き方を始めて半年以上が経とうとしています。テクノロジーの発達、また働き方改革の推進によりリモート会議が一般的になりました。 ノマドワーカーとして今のライフスタイルを可能にしてくれたのはこういったテクノロジーのおかげである一方、便利だからこそ気をつけな...
2022年1月4日






















