

医療エリアでのAIの意外な可能性
AIが医者や看護師になることはできるのか? この疑問を自分に問いかけてみた時に最初に思うことは「AIは人間のように親身になって対応することができないから不可能だ。」という考えです。ロボットは冷たすぎる。 この考えをがらっと変えるような研究結果がいくつか発表されてきています。...
2023年6月30日


AIは本当に仕事を奪うのか?経済学者が語る労働市場の未来
Chat GPTがリリースされて6ヶ月以上が経ちどんな人にもAIが身近な存在となりました。 AIに関する最大の懸念は、仕事が奪われることでしょう。アメリカでは2023年5月、AIによる失業が4,000件発生し、全体の失業率は前年同月比で20%増加したという データ...
2023年6月22日


シュチェチン探訪:ポーランドのパリと呼ばれる街
「ポーランドのパリ」とも称されるシュチェチン。ドイツとポーランドの歴史が交錯するこの街の魅力を、建築、美食、自然とともに紹介します。ヨーロッパらしい雰囲気を感じる旅へ。
2023年5月27日


「なぜ会話で疲れるのか?」ー競争理論で考える人間関係
「あなたは勝ち負けにこだわるタイプですか?」という質問に対して、あなたはなんと答えるでしょうか? きっと多くの人が勝ち負けと聞くとスポーツやゲームを連想すると思います。 1986年に出版された本「 Finite and Infinite Games 」によると、...
2023年5月25日


「7つの習慣」要約を読んで
「7つの習慣」は自己啓発・人生哲学の定番とも言われている本です。世界中で4000万部以上、日本でも240万部以上発行ベストセラーなので、その存在は前々から知っていました。きっと読んだことがあるという人多いのではないでしょうか?...
2023年4月14日


人間の本能を取り戻せ。「The Flinch」を読んで
ポーランドに来て始めの数週間はAirbnbに滞在していました。個室の部屋がありキッチンやシャワーのみ共有というそんなエアビーに泊まっていた時であった友人がピオトレです。 毎朝5時くらいにシャワーを浴び、まだ暗い中キッチンで朝ごはんを食べながら読書をしていたピオトレ。物静かで...
2023年4月8日


穴場のヨーロッパ旅行先!治安が良いポーランド観光の魅力と日本人にオススメの理由を徹底解説
ポーランド観光の魅力を徹底解説!治安良好なポーランド観光で歴史と自然を満喫し、コスパ抜群の旅を楽しもう。
2023年2月22日


知らざれる木の世界
当たり前のようにいつもわたしたちの側にいる木。 あなたは木についてどれくらい知っていますか? 木が社交的な生き物だと言ったら、 木がお互いコミュニケーションをとると言ったら、 あなたは信じますか? Peter Wohllebenさんが書いた「 The Hidden Life...
2023年2月10日


いまを生きるということ
旅行先でパートナーと登山の帰り道のことです。時刻はあと1時間弱で夕陽が見れる時間。しかし空は雲がかっていて夕陽が確実に見れるとは言い難い状態でした。自然の写真を撮影することが好きな私は1時間近く待って夕陽を見ることを提案しました。しかし、寒い冬の中外でじっと待つのはとても心...
2023年1月27日


読書との付き合い方
私は読書が好きです。新しいことを学ぶことができたり、現実から少し離れ本の中の世界に溶け込むことができることが好きです。 以前は本をたくさん読むことに快感を覚えていた時期もありましたが、現在は本との付き合い方も変わってきました。...
2022年12月13日


新しいことを始める時に知っておきたい4つのメッセージ
テクノロジーの発達で事業立ち上げや、ブログやユーチューブ・ポッドキャストを通し、自分のファンを作ることが容易にできる世の中になってきました。 あるいは会社での新企画のアイデアがなかなか浮かばなかったり、時間に余裕ができてきたので、なにか始めたい、、でも何から始めればいいのか...
2022年12月4日


オーストリア
目次: Vienna Hinterstoder Hallstatt - Highly recommended. Traunsee Vienna オーストリアを訪れることにした場合、ウィーンはオーストリアで最初に旅行を始める都市かもしれません。...
2022年11月27日


やる気が出ない…これってうつ病?気づきと向き合い方のヒント
うつ病の症状は突然現れることもあります。身近な人の実体験を通して、うつとの向き合い方や周囲の接し方について考えます。
2022年11月27日


ウーバーイーツドライバーやってみた
私はこの世で1番価値があるものは「経験」だと信じます 街中で最近よくみるようになった、大きな箱のようなバッグを背負った人たち、ウーバーイーツドライバー。 前々から気になっていて、自転車を購入したことをきっかけにチャレンジしてみました。(2020年にやってみた体験談です。)...
2022年8月25日


'自然の驚異:オオカミが川の流れを変える秘密ネットワーク'
オオカミが川の流れを変える?
ミミズがイノシシの数をコントロールしている?
木々がサーモンに成長を委ねている?
私たちが当たり前のように生活をしている地球。
私たちの知らないところで様々な生き物・植物が共存をしてバランスが保てているのです。
あっと驚く自然の不思議、そし
2022年8月11日


LoFiミュージックの魅力
みなさんは仕事や勉強をしている時、あるいはリラックスしたい時などにどんな音楽を聴きますか? 僕がここ数年ずっと聴いている音楽のジャンルが「LoFi」です。 Low Fidelity ー音の品質が悪い事をあらわす言葉。 (オーディオ機器などで良く使われる音の品質が良い事を表す...
2022年7月25日


ドーパミン中毒について知ることで、ドーパミンを味方にしよう!
このブログでは、脳内化学物質「ドーパミン」の役割とその影響について詳しく解説します。ドーパミンは私たちの行動や幸福感に深く関わり、生存本能や快楽の感覚を引き起こします。また、未来への期待や恋愛における変化にも影響を与えます。
ブログでは、ドーパミンと他の脳内化学物質とのバランス、現代の「快楽中毒」についても触れます。ドーパミンの特性を理解し、より充実した人生を送るためのヒントを見つけてください。
2022年7月15日


Peak Performance - 最強の成長術
日本はこれまで世界に誇れるものを多く輩出してきました。ところが誇ることができないものも中にはあります。その一つがKaroshi(過労死)です。最もよく使われる英語の辞書 the Oxford English Dictionaryにも2002年に追加されました。毎年日本では10
2022年6月15日


スカイトレイル 5日間151km:スコットランドの大自然を満喫する魅力の横断トレイル
スコットランドの大自然を満喫したいなら、ぜひ「スカイトレイル」を歩いてみてください。スコットランド北西部に位置するスカイ島を横断するこのトレイルは、5日間151kmにわたる冒険を通じて、雄大な自然、歴史的な町、そして温かな人々との出会いが待っています。
2022年5月27日


デジタルミニマリズム SNSやニュースとのヘルシーな付き合い方
「デジタルミニマリズム」とは、わたしたちのまわりにあるテクノロジーが本当にわたしたちの人生に価値を与えてくれているのかどうか、それをつねに問いかける、そんな哲学です。
デジタルミニマリズムの考え方は、テクノロジーを100%完全に自分のライフスタイルから取っ払いなさい、とは言って
2022年5月25日






















