

多様性が生んだ映画『ブラックパンサー』の社会的影響
現在、最もホットな映画と言えば、マーベル映画シリーズ。『アベンジャーズ』や『アイアンマン』、そして『スパイダーマン』や『キャプテン・アメリカ』など、アメコミの映画版を指す通称MCU(マーベル・シネマティック・ユニバース)は、今や世界中で大人気です。...
2024年11月29日


情報社会の危険性:ユヴァル・ノア・ハラリが語る「アルゴリズム」と「AI」がもたらす未来。
私たちは今、これまでにない情報過多の時代に生きています。SNS、ニュース、エンターテイメント、あらゆる情報がインターネットを通じて瞬時に手に入る一方で、この「情報の洪水」が私たちの生活にどのような影響を与えているのかを考える機会は少ないかもしれません。イスラエルの歴史学者でありベストセラー作家でもあるユヴァル・ノア・ハラリは、人間の歴史や未来に関する洞察を提供し、情報社会やAIがもたらす影響についても警鐘を鳴らしています。彼の視点から、情報社会の課題とAIの危険性について探ってみましょう。
2024年11月6日


鳥に餌を与えるべきか?:自然のバランスに挑む私たちの選択
鳥に餌をあげるのって実はダメ?バードフィーダーの知られざる影響とは
かわいい鳥たちに餌をあげたくなるけど、ちょっと待って!その優しさが実は生態系を乱しているかも。『The Weather Detective』の著者が語る、人間の善意が自然界に与える意外な影響について紹介します。
2024年10月30日


リターンスキームで未来を変える!— ペットボトル再利用とリサイクルの最前線
2024年2月にアイルランドで開始されたボトルリターンスキームが、すでに6億本以上の飲料容器を回収し、大きな節目を迎えました。このスキームは、EUが2029年までに飲料容器のリサイクル率を90%に引き上げる目標達成を目指すものです。アイルランド全土に設置されたリバースベンデ...
2024年10月30日


世界遺産にも登録されたポーランドの中世都市「トルン」の無料で利用できるみどころ
ポーランドと聞くと、ショパンに次いで名前が挙がることが多い偉人が天文学者のコペルニクスです。彼が生まれた町が「トルン(Toruń)」です。トルンは、ポーランドの首都ワルシャワから電車で約3時間の場所に位置しています。建築が美しい旧市街は、まるごと「中世都市」として世界遺産に...
2024年8月5日


ポーランドで人気のきのこ狩り:自由と文化が織りなす魅力
“Grzybobranie” - これはポーランド語で「きのこ狩り」を意味し、ポーランド人が夏を待ち望む大きな理由の一つです。きのこ狩り(またはマッシュルームピッキング)はポーランドで最も人気のある娯楽の一つであり、ポーランド料理にも深く関わっています。ポーランド料理を愛す...
2024年7月25日


ポーランド発!次世代物流革命「Paczkomat」
ポーランドからの画期的な技術「Paczkomat(パチュコマット)」について紹介します。Paczkomatは物流業界にどのような変革をもたらしているのか、その仕組みや利便性、そして環境への影響について深く掘り下げていきます。また、他の類似サービスと比較しながら、そのユニーク...
2024年7月17日


東京ドーム4.5個分!圧倒されるマルボルク城の大きさと魅力
ポーランド北部にそびえる壮大なマルボルク城。敷地面積はなんと 東京ドーム4.5個分 !かつてドイツ騎士団の拠点として栄え、世界遺産にも登録されたこの城は、歴史と美しさを兼ね備えた「世界最大級の赤レンガ建築」です。 第二次世界大戦で一度は破壊されたものの、ポーランドの情熱と技...
2024年7月11日


ポーランドの森でブルーベリーを摘んでそのまま食べる贅沢
ポーランドでは森でブルーベリーを摘んでそのまま食べるのが日常。健康効果やピエロギなどブルーベリーを使った郷土料理も紹介。
2024年6月15日


10年以上愛用のブーツから学ぶ、エッセンシャル思考なものとの付き合い方
これを身につけると「HIMYM」のテッド・モズビーの赤いブーツのように、自身に満ち溢れてくる、 あるいは、ここ一番という時に必ず身につけるアイテムが、あなたにはありますか? 僕の場合は、このダナーのブーツです。 まだ学生だった10年以上前に、アルバイトで貯めた大金を叩いて買...
2024年2月22日


スマートウォッチを使わない派のガーミン255 Music を使ってみた結果・レビュー(フォアランナー)
スマートウォッチを使わない派であったわたしが、遂にスマートウォッチデビュー。 2023年9月に「Garmin Forerunner 255 Music」を購入しておよそ2ヶ月弱が経ちました。 日常生活で、ランニングで、旅行で、トレラン大会で。 様々な場面で使ってみて感じたことを私
2023年11月28日


「AIが世界を救う」の記事を読んでーなぜAIを怖いと思ってしまうのか。
「ターミネーター」や「マトリックス」など発達しすぎたAI(人工知能)が人間の脅威となるSF映画はどんな人にとっても身近な作品ではないでしょうか? このような映画が創り出した人工知能に対するイメージもあり、AIが発展していく中で「AIに危険はないのか?」「映画みたいにAIが反...
2023年7月7日


医療エリアでのAIの意外な可能性
AIが医者や看護師になることはできるのか? この疑問を自分に問いかけてみた時に最初に思うことは「AIは人間のように親身になって対応することができないから不可能だ。」という考えです。ロボットは冷たすぎる。 この考えをがらっと変えるような研究結果がいくつか発表されてきています。...
2023年6月30日


AIは本当に仕事を奪うのか?経済学者が語る労働市場の未来
Chat GPTがリリースされて6ヶ月以上が経ちどんな人にもAIが身近な存在となりました。 AIに関する最大の懸念は、仕事が奪われることでしょう。アメリカでは2023年5月、AIによる失業が4,000件発生し、全体の失業率は前年同月比で20%増加したという データ...
2023年6月22日


シュチェチン探訪:ポーランドのパリと呼ばれる街
「ポーランドのパリ」とも称されるシュチェチン。ドイツとポーランドの歴史が交錯するこの街の魅力を、建築、美食、自然とともに紹介します。ヨーロッパらしい雰囲気を感じる旅へ。
2023年5月27日


「なぜ会話で疲れるのか?」ー競争理論で考える人間関係
「あなたは勝ち負けにこだわるタイプですか?」という質問に対して、あなたはなんと答えるでしょうか? きっと多くの人が勝ち負けと聞くとスポーツやゲームを連想すると思います。 1986年に出版された本「 Finite and Infinite Games 」によると、...
2023年5月25日


「7つの習慣」要約を読んで
「7つの習慣」は自己啓発・人生哲学の定番とも言われている本です。世界中で4000万部以上、日本でも240万部以上発行ベストセラーなので、その存在は前々から知っていました。きっと読んだことがあるという人多いのではないでしょうか?...
2023年4月14日


「The Flinch」を読んで
ポーランドに来て始めの数週間はAirbnbに滞在していました。個室の部屋がありキッチンやシャワーのみ共有というそんなエアビーに泊まっていた時であった友人がPeterです。 毎朝5時くらいにシャワーを浴び、まだ暗い中キッチンで朝ごはんを食べながら読書をしていたPeter。物静...
2023年4月8日


穴場のヨーロッパ旅行先!治安が良いポーランド観光の魅力と日本人にオススメの理由を徹底解説
ポーランド観光の魅力を徹底解説!治安良好なポーランド観光で歴史と自然を満喫し、コスパ抜群の旅を楽しもう。
2023年2月22日


知らざれる木の世界
当たり前のようにいつもわたしたちの側にいる木。 あなたは木についてどれくらい知っていますか? 木が社交的な生き物だと言ったら、 木がお互いコミュニケーションをとると言ったら、 あなたは信じますか? Peter Wohllebenさんが書いた「The Hidden Life...
2023年2月10日